予防歯科

歯の健康状態を維持するために

そもそも歯医者は「痛くなってから通う」や、「異常があったら診てもらう」という考えの方が多いですが、

悪くなってから治療をするのではなく、健康な状態をどう維持していくのかが歯の健康にとって大切です。

いつまでも自分自身の歯で美味しく楽しく食事をしていただけるように、サポートさせていただきます。

自分の歯で健康に過ごすために

歯ブラシ

年齢を重ねると共に、

歯の健康は失われていくと思ってはいませんか?

歯は本来、年齢を重ねる事で失っていくというものではありません。

歯を失ってしまうほとんどの原因は、虫歯と歯周病がで年齢は一切関係ありません。つまり、虫歯と歯周病をあらかじめ予防することができれば、健康的な歯を維持することはできるのです。

予防歯科とは歯に異常が出たり、痛みが生じてから歯医者に通って治療をすることではなく、異常が生じる前から定期的に歯科検診を受けて、虫歯や歯周病を予防する事です。 歯医者での定期的な検診と日々のケアで歯の健康を維持することで、生涯にわたって自分自身の歯で噛めるようになります。

歯を失ってしまう原因とは?

歯を失う原因

痛くなってから歯医者に通うでは遅いのか?

歯は本来、年齢を重ねる事で失っていくというものではありません。

歯を失ってしまうほとんどの原因は、虫歯と歯周病がで年齢は一切関係ありません。つまり、虫歯と歯周病をあらかじめ予防することができれば、健康的な歯を維持することはできるのです。

予防歯科とは歯に異常が出たり、痛みが生じてから歯医者に通って治療をすることではなく、異常が生じる前から定期的に歯科検診を受けて、虫歯や歯周病を予防する事です。 歯医者での定期的な検診と日々のケアで歯の健康を維持することで、生涯にわたって自分自身の歯で噛めるようになります。

予防先進国との予防比較

予防先進国の予防歯科

大人の歯の本数は親知らずを含めると32本、全ての親知らずを抜いた場合でも28本です。予防先進国と言われている国スウェーデンでは、70歳時点での平均残存歯数は21本と言われています。

日本では、「痛みが出たり、歯に異常が出たら歯医者に通って治療を受ける」という考えが多いですが、 予防先進国では「痛くなる前から歯医者に通う」という予防の考えが根付いているため、年齢を重ねても健康的な歯を維持している方が多くなっています。

効果的な予防歯科の取り組み

女性

【プロフェッショナルケア】と【セルフケア】

予防歯科は、歯医者で定期的に行う「プロフェッショナルケア」と、患者様自身が自宅で毎日行う「セルフケア」の2種類に分かれます。

定期的に歯医者に通っているから安心、毎日しっかりと歯磨きをしているから大丈夫ということではなく、歯医者と自宅の両方でしっかりとしたケアを継続して行うことで、予防歯科の効果が大きく発揮されます。患者様自身の歯をより効果的に健康な状態で維持するためには、2つのケアが欠かせません。

当院では子どもの予防歯科にも力を入れておりますので、お子さまの歯の予防に関してもお気軽にご相談ください。

プロフェッショナルケア

PMTC


日々のブラッシングでの磨き残しはもちろん、歯ブラシだけでは磨ききれない歯と歯茎の間まで、専用の器具を用いて行うプロのクリーニングのことです。歯は一見きれいに見えていても、実際には細かい部分に食べ物のカスや磨き残しがあったり、汚れが落とし切れていないことがほとんどです。そこで、PMTCを行うことで日々のブラッシングだけでは落とし切れない汚れをきれいにして、虫歯や歯周病になるのを予防します。

施術する女性

PMTCの流れ


染め出し液で

歯垢のチェック

フッ化物入り

ペーストを塗布

歯間や歯面を

クリーニング

歯の表面を

仕上げ磨き

フッ素塗布で

歯面を強化

【口内検査】

歯や歯茎の状態や、口内の細菌を調べる事ことで、患者様それぞれに最適な予防方法をご提案させて頂きます。

部分矯正
【スケーリング】

日々のブラッシングでは落とし切れない細かい汚れを、歯医者で専用の器具を用いて綺麗にします。

歯のクリーニングをする女性
【ブラッシング指導】

毎日自宅で効果的なセルフケアができるように、歯磨きの仕方から歯ブラシの選び方まで患者様に適した指導をさせていただきます。

ブラッシング指導

歯磨き


「毎日しっかりと歯磨きをしているから、歯はきれいだ」、「虫歯はないだろう」と思っていても、実際には磨き残しがあります。また、必要以上に力を入れてゴシゴシ歯を磨いてしまうと、歯や歯茎を傷めてしまう可能性もあります。患者様に適した歯ブラシや歯磨きの仕方などを丁寧に指導させて頂きますので、それに従って毎日効果的なセルフケアを自宅で行っていきましょう。

【歯磨き剤】

フッ素は歯面を強化したり、虫歯の発生と進行を防ぐ働きを持ちます。そのフッ素を含む歯磨き剤を使用し、効果的な歯磨きを行いましょう。

【マウスウォッシュジェル】

寝ている間は細菌が口内で繁殖しやすい状態です。寝る前にマウスウォッシュやフッ素ジェルを使用することで殺菌をしましょう。

【歯間ブラシ・フロス】

通常の歯磨き後には、歯間ブラシやデンタルフロスなどの道具を使い、歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間などの細かい汚れを落とすようにしましょう。

予防歯科のよくある質問

プラークとは歯垢のことです。プラークが石灰化し、石のように固くなり、歯の表面にこびりついたものが歯石です。プラークも歯石もどちらも食べかすなどではなく、細菌の塊です。これらが虫歯や歯周病の原因になります。

患者様自身でのセルフケアと、定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアの両方をしっかりと行なってください。

3ヶ月~半年に1回は定期検診・PMTCを受けてください。

口の中がスッキリして、気持ちが良いものです。PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)では専門家が特殊な器具を用いて丁寧にお口の中をクリーニングします。歯石除去とは違い、器具が歯肉に触る時の痛みや麻酔なども必要ありません。痛くない治療を心がけておりますので、ご安心ください。

セルフケアにはどうしても限界があり、磨き残し(プラーク)は毎日溜まっていくからです。プラークは2週間で歯石になり始め、歯ブラシでは落とせなくなります。ですので3ヶ月~半年に1回歯科医院を受診し、虫歯や歯周病の原因となる磨き残しや歯石をキレイにする必要があります。

予防歯科についての関連記事

歯ブラシ コップ
予防歯科:フッ素とシーラントについて
歯の模型 歯ブラシ
歯科定期検診の重要性と頻度について
治療器具
虫歯の進行段階と予防歯科での対策について