歯周病治療

日本人の8割がかかる病気

歯周病は自分では気づきにくく、症状が現れた時には既にかなり進行している状態の場合も。現在、成人の8割が歯周病(歯槽膿漏)にかかっています。

歯を失う1番の原因 であり、虫歯よりも多くの割合を占めているのが”歯周病”です。

ご自身の歯に異変を感じた場合は、青島歯科クリニックまでお早めにご相談ください。

歯周病について

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は歯垢(プラーク)の中の細菌が、歯の周りの歯肉や骨に炎症を起こす病気です。さらに奥まで炎症が広がると歯を支える土台である歯槽骨が破壊され、症状が進行すると歯が抜け落ちてしまう病気です。しかも、恐ろしいことに歯周病は発症しても痛みがないため、自覚症状のないまま進行します。気が付いた頃には、歯周病がかなり進行してしまっているケースも少なくありません。日々のブラッシングと歯科医院での定期的なクリーニングなど、予防的なケアが重要です。

このような症状はありませんか?

  • 歯肉が腫れて痛い
  • 歯肉から血が出る
  • 歯がグラついて食べ物がよく噛めない
  • 口臭がある

このような症状で来院された方の多くが歯周病にかかっています。歯周病は歯を失う原因にもなってしまいますので、できるだけ早めに検査を実施することが大切です。

悩んでいるおばあちゃん
手遅れになる前に予防を

手遅れになる前に予防を

「歯周病なんてまだ自分には関係ない」と思っていませんか? 初期の歯周病は痛みを感じることが少なく、自覚症状が無いため、気が付いた時には既に重症化しているということが多々あります。気付かないまま進行し、最終的には歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。また、歯周病は1本だけに留まらず、口内にどんどん菌が広がっていくのです。


驚くべきことに、日本人の30歳〜40歳代の内、80%以上が歯周病にかかっていると言われており、とても感染力のある病気なので、自分は大丈夫と思っている方も、まずは歯医者で診てもらうようにしましょう。

歯周病の原因って?

虫歯治療

何故歯周病にかかるのか?

歯周病は、歯のまわりの組織(歯肉や歯槽骨など)の病気で、細菌によって引きおこされる感染症です。歯を失う一番の原因として、虫歯よりも多くの割合を占めています。細菌による毒素で炎症を起こし歯肉から出血することもあります。歯周病には多くの原因がありますが、どのようなものがあるのでしょうか?

01


口内のトラブル

普段からお口のケアを怠っていたり、お口の健康に悪い習慣などを放置したりすることによって、

歯周病を引き起こす事があります。

02


歯石

口の中の汚れや細菌が増殖すると歯垢(プラーク)が作られます。磨き残した歯垢(プラーク)は約2~3日で石灰化し、歯石になります。歯石が一度ついてしまうと、日々の歯磨きだけでは落とすことができません。歯石は歯茎の炎症などを引き起こす原因となります。

03


歯並び

歯並びが悪い部分は日々の歯磨きが不十分になりやすく、磨き残しから歯垢(プラーク)がつきやすくなってしまいます。

04


歯に合わない被せ物

虫歯治療などで被せ物が自分の歯に合わないと、そのまわりに歯垢(プラーク)がつきやすくなってしまいます。

05


口呼吸・歯ぎしり

口で呼吸することが癖になっていると歯垢(プラーク)がたまりやすい乾燥した状態になります。また、歯ぎしりは歯や歯茎に強い力がかかり、炎症を起こしやすくなります。

06


生活習慣

歯周病の原因は歯周病菌だけではありません。

普段の何気ない生活習慣が歯周病に繋がっていくこともあります。

07


喫煙

喫煙によって血管が収縮し、歯茎の血行が悪くなります。

その結果、歯周病への抵抗力を弱めてしまいます。

08


ストレス

ストレスが多い毎日で、日々の食習慣や歯磨きの習慣が変わってしまうことがあります。

更にはストレスが原因で体の抵抗力が弱まり、歯周病が悪化しやすくなることもあります。

09


食生活

不規則な食生活や栄養バランスの欠いた食事をしていると、体だけでなく歯や歯茎にも悪影響を及ぼします。また、甘いものや柔らかいものは歯につきやすく、歯垢(プラーク)が増える原因となります。

歯周病の症状について


歯が伸びて見える

歯周病が進行することで、歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされていきます。そして骨の上部にある歯茎が痩せて下がってしまうことにより、以前よりも歯が長いように見えます。歯茎が下がることによって、歯が不自然に長く見えると、審美的にも悪くなります。それだけでなく歯根が露出することで、その部分が虫歯になるリスクが高まります。

歯がグラグラする

歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が歯茎の炎症を避けようと溶けていきます。歯槽骨が失われてくることによって、歯を支える力が弱くなりグラグラするようになります。すなわち歯のグラグラが大きいほど、歯周病が進行しているということになります。

歯茎から血やウミが出る

歯周病になると、ブラッシングをしたときや硬いものをかじったとき、食事をした時などに歯茎から血が出ることがあります。これは歯周病の代表的な症状です。健康な状態の歯茎であれば、ブラッシングや硬いものをかじる程度で出血することはほとんどありません。歯茎には無数の毛細血管があり、歯周病によって歯茎に炎症が起こると、歯茎の毛細血管に刺激が加わることで出血します。

口臭がある

歯周病では、歯周病菌の繁殖によって口臭が生じるようになります。

歯周病が進行して、歯茎からの出血やウミが出たりするようになると、

さらに口臭がきつくなります。また、舌苔が原因であることもあるほか、歯石を放置している口の渇きや口腔内のねばつきなど様々な原因があります。

歯茎の腫れがある

歯を支えている歯茎は、とても繊細な組織でストレスや体調の悪化によって腫れることがあります。この歯茎の腫れの原因に、歯周病菌が関係しています。体調不良によって免疫力が落ちてくると、最近に対する抵抗力が低下し、歯周病菌によって歯茎に炎症が起こり、腫れてしまう事があります。

歯が浮いてきたような感じがする

歯が浮いたように感じるという症状は、歯周病にみられる自覚症状のひとつです。歯周病により、「歯根膜(しこんまく)に炎症が起きると、歯が浮いたような症状が現れます。このような症状を「歯根膜炎」と言います。歯根膜はクッションの役割をしており、噛むときに歯に伝わる力を吸収・分散し、歯が骨にかかる力をやわらげています。

歯周病の進行段階

歯肉炎

【歯肉炎】

歯垢(プラーク)がたまる

軽度歯周炎

【軽度歯周炎】

歯茎が赤く腫れる

中等度歯周炎

【中等度歯周炎】

歯槽骨が溶けて後退

重度歯周炎

【重度歯周炎】

歯槽骨で歯を支えられなくなる

【歯肉炎】

歯と歯肉の間に汚れが溜まって歯肉が炎症を起こして赤く腫れている状態。この段階ではほぼ痛みはありませんが、歯磨きの際に出血することがあります。


【軽度歯周炎】

歯と歯肉の間に汚れが溜まって歯肉が炎症を起こして赤く腫れている状態。歯周ポケットがやや深くなっています。この段階ではほとんど痛みはありませんが、歯磨きの際に出血することがあります。歯を支える歯槽骨は少し溶かされ始めています。


【中等度歯周炎】

歯肉の炎症が更に進んでいき、歯周病菌が顎の骨にまで達してしまい、歯槽骨が溶け始めます。歯周ポケットが深くなり、歯がグラグラし始めます。歯肉からの出血だけではなく、歯と歯肉の間から膿が出る事もあります。


【重度歯周炎】

重度になると更に症状が進行し、顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットが更に深くなり歯ぐきが退縮して歯のグラつきが悪化します。歯肉からは膿が出るので口臭がきつくなり、治療せずに放置していると最終的には歯が抜け落ちる事もあります。

歯周病の治療方法

軽度歯周病の場合

軽度歯周病

【スケーリング】

スケーリングとは、歯や歯の根に付着した歯垢(プラーク)や歯石を、器具を用いて除去する治療方法です。歯石は歯垢が石灰化したもので、普段のブラッシングでは除去できません。スケーリングによって歯垢や歯石を徹底的に除去することで、歯周病の発生を防ぐことができます。

中等度歯周病の場合

中等度歯周病

【ルートプレーニング】

中度まで進んだ歯周病の場合、スケーリングでの歯石除去に加え、ルートプレーニングと呼ばれる処置が必要になります。歯茎よりも奥の見えない部分にある歯の根(ルート)に付いた歯垢や歯石、歯周病菌に感染した歯質などを特殊な器具で除去します。

重度歯周病の場合

重度歯周病

【歯周組織再生治療】

重度まで歯周病が進行している場合、スケーリングでは状態が改善されない可能性があります。その場合は、外科的な処置や、歯周病で溶けてしまった骨を回復させる歯周組織再生治療を行う必要があります。こちらに関しては、できる方とできない方がいらっしゃいますので、一度当院までご相談ください。

歯ブラシ

歯周病を予防するために

歯周病を予防するためにも、虫歯と同様で定期的に歯医者に受診することをおすすめしています。日々のブラッシングだけではできない歯垢や歯石の除去を行い、口内の健康を維持します。歯周病になってしまっていても、早期の発見が出来れば患者様の負担は少なく済みます。


当院ではブラッシングの指導も行っておりますので、正しいセルフケアの方法をお伝えさせて頂き、治療の効果が最大限発揮できるようにサポートさせて頂いております。健康な歯を維持するためにも、当院へお越しください。